fc2ブログ

You can see any categories

Category: 2020.11月 Go To 山陰  1/6

2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (28) 帰ります~旅の費用とお土産

吉備津神社を出発し、ガソリンを入れて日産レンタカーで車を返却。岡山空港へ戻ってきました。チェックインを済ませて空港内をちょっとだけ見学。う~~ん、あまり買いたいお土産もないし、地域共通クーポンも使い切ったのでラウンジにお邪魔することにしましょう。お、新しいのかキレイです。空いているし、ゆっくりできそう。ま、それにしても置いてあるものは全国共通。食べ物はおかきの小袋のみです。そろそろ搭乗時間。今回も...

  •  0
  •  -

2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (27) 吉備津神社

最後の訪問地は「吉備津神社」です。神社に寄る前にコバラがすいたので、目についたラーメンやさんで遅めのランチ空港内にも支店がある「筑豊らーめん」さんです。(写真は空港店)餃子も食べちゃう!吉備津神社に到着吉備津神社は大吉備津彦大神を主祭神とする山陽道屈指の大社です。私は吉備津神社といえばすぐに上田秋成による雨月物語「吉備津の釜」を思い浮かべますが。こちらの階段を上ってまだまだ~やっと到着 本殿です参...

  •  0
  •  -

2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (26) 高梁てくてく散歩

お城から下りて高梁の町中にやってきました。高梁市は、鎌倉時代の秋庭三郎重信によって臥牛山の山頂へ砦が築かれて以来、明治維新までこの地方の政治・経済・文化の中心となり、城下町として栄えてきました。それだけに数多くの史跡が残っており、歴史を感じさせる町並みです。さて、町中には何ヶ所か無料の観光駐車場があるのですが、よくわからずに一番便利そうな「観光駐車場」という名称の有料駐車場に車を停めて、そこから町...

  •  0
  •  -

2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (25) 備中松山城

次の目的地は備中の小京都と言われる高梁市ですが、町歩きの前に日本一高いところに現存する山城「備中松山城」を訪ねます。国指定重要文化財の備中松山城は「現存12天守」の一つで、天守が現存する“唯一の山城”です。 標高430mの臥牛山小松山山頂にそびえ、岐阜の岩村城、奈良の高取城とともに日本三大山城にも数えられています。 9月下旬から4月初旬(とくに10月・11月)には雲海に包まれる幻想的な姿を見ることもでき...

  •  0
  •  -

2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (24) 吹屋町あるき

2020/12/3(木)いよいよ最終日となりました。朝9:00にチェックアウトし、吹屋の町を歩いてみることにします。町並みに一番近い千枚駐車場に車を停めます。吹屋の町並みは、吉岡鉱山とベンガラの製造が盛んだった江戸末期から明治時代に形成され、桜・檜・杉・欅・栗などの高級な用材を使った豪壮な家が目立ちます。木材にはベンガラを塗り込み、瓦は赤茶色の石州瓦が特徴の家々が建ち並びます。車で走っていても、中国地方はこの...

  •  0
  •  -