Category: 2021.8月 おひとり京都again 1/4
2021.8月 京都夏旅 (16) 最終日は出町ふたばの豆餅を買いに高島屋へ

2021/8/16(月)3泊4日は短い!あっという間に最終日です。最後の朝ごはん 毎日よく食べてますな。最終日のミッションは、出町ふたばの豆餅を買うこと。去年はちょうどお店のお盆休みにあたり、買うことができませんでした。今年もほぼ同時期なので、やっぱりだめなのかと思っていたら、出町ふたばの豆餅を販売している高島屋で確認したところ16日までやっており、17日からお休みに入るとのこと。京都駅でも買えるところはありま...
- 0
- -
2021.8月 京都夏旅 (15) 八坂の塔~八坂神社

スタバを出て、八坂の塔のほうへ下っていくことにしました。二年坂は着物姿の若い人たちで賑わっています。湯豆腐の奥丹の前を右に行くと、見えてくるのが八坂の塔ここも「映える」写真を撮る着物姿の男女でいっぱい。それでもやっぱり「絵になる」景色に違いはなく、何度見ても写真に撮りたくなる気持ち、わかるな~。塔の前で客待ちをする人力車のお兄さんすらも絵になります。インスタ映えスポットとして有名な八坂庚申堂に初め...
- 0
- -
2021.8月 京都夏旅 (14) 百万遍の手づくり市~二年坂

京都御所の近くのコンビニでバスの1日券を無事に購入し、やってきたのは百万遍の手づくり市です。ちょうど毎月15日に開催され、雨天決行とのことだったので行ってみることにしました。こちらの手づくり市は知恩寺というお寺の境内で開催されています。出町柳を過ぎると百万遍の停留所です。(手づくり市.comさんより)私は骨董市やこういう市をのぞくのが大好きです。バス停からは徒歩3分くらいで到着しました。雨も上がって日が差...
- 0
- -
2021.8月 京都夏旅 (13) 京都御所

仙洞御所の見学を終えて、今度は予約なしで見学できるという京都御所へ向かいます。お、こちらが入り口のようですね。検温と手荷物検査を受けて中へ。休憩所にはここでも無料の荷物ロッカーがありましたが、今度は預けずにそのまま見学することにしました。この門は、さっき仙洞御所の受付開始を待っているときに外側から見た門かしら?いつもは無料の解説付きツアー?も行っているようですが、現在はコロナ禍のため中止されていま...
- 0
- -
2021.8月 京都夏旅 (12) 仙洞御所その3

(仙洞御所がしつこくてスミマセン 今回で終わりです)紅葉橋から眺めた八つ橋を渡ります。橋を覆っているのは藤棚だそうですが、藤の花が咲く時期はとてもキレイでしょうね。今度は八つ橋から紅葉橋をこの石が砂浜のようになっているところは「州浜」といいます。そういえば、桂離宮にも「州浜」があったと記憶しています。「州浜」に敷き詰められているのは、楕円形の平たい粒のそろった12万個の石ですが、この石は江戸時代に小...
- 0
- -