Archive: 2021年03月 1/5
成田で花見 ①

去年に続いて今年もお花見自粛の日々。せっかくきれいに咲いている桜を見ずに(もちろん、近所の公園や道で咲いている桜は見ています)、季節が過ぎていくのはもったいない。人出が少ないであろう平日、成田まで桜を見に出かけてみた。成田は、まぁ近いんだけれども、電車で30分、車でも30~40分ほどの距離で、しょっちゅう行くというほどでもない。オットの免許更新の手続きに地元の警察に行く用もあり、すべての用事をまとめて済...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (21) 世界遺産「石見銀山」その2

龍源寺間歩の入場料は410円@大人1人ですが、この時はWAON支払いで少し割引になりました。(現在も同じかどうかは不明)龍源寺間歩は、世界遺産石見銀山遺跡の中で、常時公開されている唯一の坑道で、石見銀山観光のメインとなっています。他にも、大久保間歩、金生坑(きんせいこう)などが見学可能ですが、期間限定の予約制・ツアー式などでの公開となっているため、通常は見学できません。龍源寺間歩の入り口坑道の長さは、全長約...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (20) 世界遺産「石見銀山」

温泉津を出て、石見銀山へ向かう途中、地域共通クーポンを使ってガソリンを補給したり、イオンによって買い物したり。石見銀山に行く前に少しでも情報を得ようと、やってきたのは「石見銀山世界遺産センター」模型もありますこちらのセンターでは、石見銀山の歴史や調査・研究などを展示した有料の展示室があります。私達は案内所でこれから向かう石見銀山の資料をいただき、展示室はスルー石見銀山公園の駐車場にやってきました。...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (19) 温泉津まち歩き

2020/12/2(水)のがわやさんをチェックアウト後、少し車を駐車場にとめさせていただき、温泉津温泉のまち歩きをしてみました。風情あるたたずまいの建物が並んでいます。世界遺産の文字がショーウィンドウ?におもしろい人形が温泉津温泉でも有名な「薬師湯」レトロな外観も素敵ですが、日本温泉協会の天然温泉の審査で最高評価の「オール5」を受けた100%本物のかけ流し湯温泉だそうです。窓のステンドグラスも素敵だし、このち...
- 0
- -
【妄想中】 ファーストクラスで世界一周

このところのマイブーム、というか現実逃避。貯めたマイルを使って「ファーストクラスで世界異臭・・」 違った 「世界一周」。毎日ネットサーフィンしては世界一周旅行のブログを読み漁り、果ては図書館でこんな本を借りてみた。「もう、トシだし」 「十分働いたし」 「いつぽっくり逝くかわからないし」さまざまな理由をつけて、海外への長距離路線はビジネスクラスを利用するようになった。ビジネスクラスに乗るのだって「身...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (18) ノドグロ付き会席@のがわや

のがわやでの夕食は「ノドグロ付き会席」をお願いしていました。お部屋でいただきます。恒例の「ビールで乾杯」お料理は基本的に1人前ずつ出てきますお造り シマアジ・鯛・ヒラメフグの湯引き蟹と松茸の酢の物蕎麦椀アナゴのゆかり揚げ鯛の塩麹焼き椀物 鰆の里芋巻そして、真打登場ノドグロの煮つけですさすがにこれは2人で一皿お酒もいただきます (熱燗@1人1本 焼酎ロック)ご飯と香の物、おつゆをいただいて最後はデザート...
- 0
- -
国技館から回向院 そして鳥繁で〆

大相撲開催中なので幟がはためいています。いつもなら出待ちをする人々でにぎわうのでしょうが、このご時世なのでベンチに座っている人がほんの少しだけ。私達もちょうど空いたベンチに腰掛けてちょっと一休みお相撲さんが通るとびんつけ油の甘い香りが漂います。この後は西葛西の鳥繫を予約してあるのですが、まだちょっと時間があります。安田庭園も近いけど、桜はまだだし、そうだ、すぐそばにある回向院に行ってみよう。お寺自...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (17) 温泉津温泉のがわや

本日は温泉津温泉に泊まります。温泉津温泉は「石見銀山とその文化的景観」の一部として世界遺産に登録されています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されているので、是非来てみたかった(オットが)ところです。その温泉津温泉にある「のがわや」さんにお世話になります。のがわやさんに着いたのは夕方の5:30。フロント(帳場)で早速チェックインの手続きをお部屋は2階です。階段を上がってすぐ左手のお部屋でし...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (16) 出雲大社参拝

松江に来たのも初めてなら、出雲大社も初めてです。ようやく念願かなって出雲大社に参拝することができました。まわりにいくつもある駐車場のどこに停めたらよいかもよくわからず、ナビの命ずるままに(笑)停めたのはどうやら博物館駐車場だったようです。それでも出雲大社の表玄関というのか「勢溜」までは、歩いて5分ほどだったのでまぁまぁですね。高さ8.8m、横幅12mの鋼管製の大鳥居。ここが出雲大社の正門でこの先から参道...
- 0
- -
2020.11~12月 冬の山陰を訪ねて (15) 足立美術館

今や、山陰地方のツアーというと必ず組み込まれている「足立美術館」。私は最近までその存在を全く知りませんでした。また、普段は海外でもルーブルやNYのメトロポリタンなど有名な美術館には一切興味を示さないオットですが、今回は足立美術館には行ってもいいなというので、初訪問となりました。それにしても駐車場が広い。普通の時ならこの駐車場も車でいっぱいになるのでしょう。入館受付はこちらから。入館料は大人¥2300。こ...
- 0
- -