fc2ブログ

Here's my archive page

Archive: 2021年06月  1/4

6月の庭

もう、今日で6月も終わり。いつもながら「早いもんだ~」と月並みな感想が出てしまいます。さて、我が家の庭、オットが好きなユリの球根をそこら中に植えるだけでは足りなくて、鉢植えのユリもたくさんあります。毎年新しい球根をネットで取り寄せるもんだから、ユリは増える一方。球根を植えてしまうと、その場所には他の木や花が植えられません。だから、新しく木や花を買っても植えるところがない。今年のニューフェースはこち...

  •  0
  •  -

2021.6月 利尻・礼文に花を訪ねて (3) 田中屋ひなげし館

利尻島での宿は「田中屋ひなげし館」です。(翌朝撮った写真です)やはり、利尻では利尻富士に上る登山客が多いようで、登山装備の方を多く見かけました。利尻も礼文も6月に入ると、途端に宿泊料が大幅にアップします。その中でも比較的リーズナブルと思われるこちらの宿を予約してみました。空港へお出迎えいただいた男性が、到着するとそのままフロントでチェックインの手続きを行います。フロント脇にある小さな売店コーナーお...

  •  0
  •  -

2021.6月 利尻・礼文に花を訪ねて (2) 利尻島一周

ひとまず宿に荷物を置いたら、レンタカーで利尻島を一周することにしました。当初の予定では、到着日のこの日は午後のんびりして、翌日レンタカーで利尻観光の予定でした。ところが、翌日の夕方に予定していた利尻島→礼文島のフェリーがコロナのせいで欠航となり、礼文島にわたるには翌日の昼のフェリーしかないということになりました。結局、到着日の午後と翌日のお昼までの半日、レンタカーを借りることにしたのです。本来なら...

  •  0
  •  -

2021.6月 利尻・礼文に花を訪ねて (1) ドキドキの利尻便

2021/6/20(日)今日から利尻・礼文へ出かけます・・・・が! 朝、スマホをチェックすると、ANAから「利尻空港行の便は、視界不良により運航の可否を検討中」という連絡がどうしよう、出かける直前にそんなこと言われても困るよ~と、とにかく羽田空港まで行ってANAのカウンターで相談しようと家を出ました。場合によっては稚内行きの便に変更しようかと、ANAのカウンターで相談すると、稚内行きも利尻便同様、出発の検討中とか。...

  •  0
  •  -

利尻・礼文に行ってきました

6/20~26の1週間、北海道に行ってきました。今回の目的は礼文島で花を見ること。残念ながら礼文島でしか見られないという「レブンアツモリソウ」は、私達が行く直前に終わってしまい、見ることができませんでしたが、レブンウスユキソウ他たくさんの花を見ることができました。特に礼文島にはさまざまなトレッキングコースがあり、たくさんの花たちが出迎えてくれました。天候に恵まれたおかげで、沖縄とは違う北の青い海も見られ...

  •  0
  •  -

花の島に来ています

天気に恵まれて、最高の景色を見ることができました...

  •  0
  •  -

2021.5月 茨城のたび 東国三社めぐり ⑮ あん肝にチャレンジ

さて、日立おさかなセンターで買ってきたおさかなたち。黒カレイと赤カレイ、あん肝です。冷凍用に下ごしらえをしてしまいましょう。赤カレイは4匹もあるので、2匹は塩焼き、残りの2匹を煮つけに。こちらの赤カレイをシンプルに塩焼きにします。黒カレイは大き目なので、煮つけ用に。そして、問題のあん肝。かな~り大きいです。お店のお姉さんは電子レンジでチン!よ、と言っていたけれど、一応ググってみる。レシピ通りにアルミ...

  •  0
  •  -

2021.5月 茨城のたび 東国三社巡り ⑭ 鹿島神宮

茨城の旅の最後は鹿島神宮。東国三社の締めくくりです。参道が始まるところに無料駐車場がありました。駐車場の角にはこんな方も・・・布袋様とトラ?鹿島生まれの剣豪といえば塚原卜伝ですね。参道には鹿もいるよ!到着です御朱印の締め切り時間に間に合うように急いで参拝しましょう境内案内図まずは授与所を目指しますなんだかとても立派な授与所ですが御朱印をいただいたら、まずは奥宮に先にお参りしてしまいましょうなんか「...

  •  0
  •  -

2021.5月 茨城のたび 東国三社巡り ⑬ 市場めぐりはいつでも楽しい

次の目的地は「日立おさかなセンター」です。時々テレビなどにも取り上げられるのはこちらのお店随分前に一度食べたことがあります(何を食べたかは記憶にないけど、多分テレビで放送してたもの)。いつもは行列なのに、やっぱりこのご時世では・・・建物の中には、数は多くないですが魚の直売店が並んでいます。ここではカレイとアンコウの肝をお買い上げ。次、行きます。さすがに有名な「那珂湊おさかな市場」だけあって、駐車場...

  •  0
  •  -

2021.5月 茨城のたび 東国三社巡り ⑫ 天心遺跡

国民宿舎鵜の岬をあとに向かった先は「天心遺跡」。日立市からさらに北上し、北茨城市へと向かいます。北茨城市には亡父の実家があり、今でも親戚が暮らしているところです。その北茨城で有名なのは岡倉天心の「六角堂」です。明治39年(1906)、岡倉天心は、東京谷中にあった日本美術院第一部を大津町五浦に移転し、 椿磯の絶壁の上に研究所を建設しました。研究所には、天心の居室、天心とともに五浦に移住した横山大観、菱田春...

  •  0
  •  -