fc2ブログ

Here's my archive page

Archive: 2021年09月  1/3

テーマは橋?

初めて来ました。...

  •  0
  •  -

初めての相撲観戦 (3) 中入り後

幕内力士の土俵入りが始まりました。西からお!イケメン力士の遠藤がいます。左端に写っているのはブルガリア出身の碧山ですね。東からジョージア出身の栃ノ心がいます。貴景勝もいますね。頑張ってもらいたいな~横綱土俵入りです。明日の取り組みの発表栃ノ心と徳勝龍遠藤と魁聖さすがに永谷園の懸賞がすごい宇良も大人気逸ノ城と宝富士の取り組みはすごかった貴景勝と阿武咲そして結びの一番は横綱照ノ富士と高安この時の懸賞は...

  •  0
  •  -

初めての相撲観戦 (2) これまた初めての桝席

国技館の座席表です。今回のお席は「向正面マスB席」です。お土産のつかないチケットで、一応阪急交通社のツアー扱いです。いつもなら相撲の桝席はなかなか手が届かないですが、コロナ禍で観客自体も減っていてしかも4人が定員の桝席を2人で利用できるのです。向正面で、力士のお尻を眺めることにはなりますが(笑)、そんなことは気になりません。幕下力士の取り組みが行われているので、まだまだ観客はちらほら。2階の椅子席にい...

  •  4
  •  -

初めての相撲観戦 (1) 国技館初潜入

やってきたのは国技館。おはやしの音はこの塔の上から聞こえてきます。幟も番付順なんですね。私は生まれて初めて足を踏み入れる場所です。チケットを握りしめ、中へ。きっちり検温と消毒を済ませて中はこんな風になっているんですねぇ。等身大の照ノ富士関と一緒に。物珍しくて挙動不審なワタシ壁の絵入って正面には千秋楽で渡される賜杯などが飾られています。席に行く前に周りをぐるりと一回り。お土産品や記念品を売る売店がた...

  •  0
  •  -

9月のお買い物

もう、月イチになってしまったコストコ詣で(8月は3回も行った!)。先月末に南房総まで行ったので、残り少なくなったガソリンを補給するためにコストコへ行ってきました。祝日とあって夕方6時近くにもかかわらず、スタンドも行列です。幕張と違って駐車場の入庫待ちはさすがにないですが、かなりの混雑ぶり。店内はハロウィーンとクリスマスが一緒くたになった感じのディスプレイです今日のお買い物はいつもの食品の補充なので、...

  •  0
  •  -

杉玉でお寿司ランチ

水曜日は恒例の通院日(シツコイね)今年に入ってから、診察時間の予約を午前中に変えてもらったので、診察後にランチを食べることが可能になりました。以前は午後一番が待たされなくてよいというオットの意見で、午後1時台に予約を入れていましたが、診察時間は延びるのが通常なので終わると2時半頃になってしまいます。そうするとランチタイムが終わっているお店が多く、夕方の営業には早すぎるということで、すきっ腹を抱えて通...

  •  0
  •  -

いよいよフィギュアスケートのシーズン始まる

今年もフィギュアスケートのグランプリシリーズが来月から始まります。去年はコロナ禍始まって初めてのシリーズ開催とあって、いろいろと試行錯誤がありながら、日本ではNHK杯が開催されました。今年はどうなるのかな~と思っていたら、一応6戦全部の開催予定が発表されました。観客の有無は開催地によってまちまちかと思います。そして、日本での大会となる「NHK杯」は今年は最終戦ではなく第4戦として開催されます。会場も代々木...

  •  0
  •  -

2021.8月 ウミサトホテル (6) 里のMUJI みんなみの里

房総半島の真ん中を走ります。着いたのは「里のMUJI みんなみの里」。ここは道の駅ではなくて、「鴨川市総合交流ターミナル」だったんですね。手前の「無印良品」をちょっと覗いてから、「みんなみの里」へ。こちらは地元の農産物のほか、手作り工芸品なども置いています。「道の駅」とは一味も二味も違う、とってもおしゃれな店内です。さすが、無印プロデュースという感じですね。奥にカフェが併設されているので、ここでちょっ...

  •  2
  •  -

おとな世代の暮らし替え

先日、図書館でようやく順番が来て借りてきた本です。「おとな世代の暮らし替え」 岸本葉子さんの本です。岸本葉子さんのエッセイはときどき読みます。私よりは年下ですが、まぁまぁ同世代(無理!?)なのと、肩の力を抜いて読めるので。最初に岸本さんがマンションを購入したころはまだまだ独身女性がマンション=家を買うということが一般的ではなく、当時は若い女性向けのマンション購入セミナーなどが開催され始めた時代でし...

  •  0
  •  -

2021.8月 ウミサトホテル (5) 高家神社

次の目的地は「高家神社」(たかべじんじゃ)です。近くまでは何度も来ているのに、一度も立ち寄ったことがありませんでした。私は何回かリクエストしたのですが、どうもルートからちょっとはずれているとか、回り道になるとかでなかなかオットのOKが出なかったのですようやく初訪問となりました。「高家神社」といえば、料理の神様で有名ですね。テレビなどで見たことがありますが、烏帽子、直垂をまとい、庖丁とまな箸を用い、一...

  •  0
  •  -